当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

新卒看護師の転職に強い求人サイトは、どこ?

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すメリットとデメリットと求人の決め手はこれ!

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すメリットやデメリットは何でしょう?また、求人の決め手は何でしょうか?

就職や転職を機に東京で働いてみようかなと思っている新卒看護師さんや第二新卒の看護師さんは、これを読んで東京で働くかどうか決めてみてはいかがですか?

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探す3つのメリット

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探す場合、どんなメリットがあるのでしょうか?

ただ何となく東京で働いてみたいからという気持ちだけで、東京で求人を探すのではなく、どんなメリットがあるのかをきちんと知ってから、東京での求人を探しましょう。

スキルアップできる

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すメリットの1つ目は、スキルアップできることです。

「別に東京じゃなくても、教育制度が整っている病院はたくさんあるじゃん!」と思うかもしれませんね。確かにそうです。東京以外にも新卒看護師向けの教育制度が整っている病院はたくさんあります。

ただ、院外研修はどうでしょうか?今あなたが住んでいる地域では院外研修やセミナーは頻回に開かれていますか?院内研修だけでなく、院外研修も新卒看護師や第二新卒の看護師にとってはスキルアップする良い機会です。

院外研修は東京で開催されるものがとても多いので、東京で求人を探して働くと、院外研修に参加しやすくなるのです。

ちなみに、私は新卒看護師の頃は東京で働いていましたが、新卒の頃はBLSの講習と医療機器メーカー主催の人工呼吸器セミナーの2つの院外研修に参加しました。

特に人工呼吸器セミナーは東京に住んでいないと参加できないものでしたので、バリバリスキルアップしていきたい新卒看護師や第二新卒の看護師さんは、東京で求人を探すと良いですよ。

休みの日も楽しく過ごせる

新卒看護師や第二新卒の看護師が東京で求人を探すメリットの2つ目は休みの日を楽しく過ごすことができる点です。

東京はショッピングする場所がたくさんあります。また、娯楽施設も多いので、東京で遊ぶと飽きることはありません。「次はここに行ってみたい!」、「今日はここに行こう!」など行ってみたいところがたくさんあるのです。

新卒看護師や第二新卒の看護師にとって、休日のリフレッシュはとても大切なものです。新卒看護師や第二新卒の看護師は毎日たくさんのストレスを抱えながら働かなくてはいけません。

そんな中で、退職せずに何とか頑張っていくためには、休日にいかにリフレッシュできるかがとても大切になるのです。

そういう意味では、楽しいことがたくさんある東京は、新卒看護師さんや第二新卒の看護師さんに適した場所と言えるかもしれません。

給料が高い

新卒看護師や第二新卒の看護師が東京で求人を探すメリットの3つ目は、給料が高いことです。

先ほど、東京で求人を探すと休日を楽しく過ごせるというメリットをお話しましたが、東京って物価が高いし、お金がないと楽しむことができないと心配した人がいるかもしれません。

確かに、東京は物価が高いのですが、大丈夫です。東京で働けば、給料も高いですから。

厚生労働省の平成26年賃金構造基本統計調査によると、都道府県別の看護師の平均年収は東京が一番高くて545万円、一番低いのは熊本県で386万2700円となっています。その差はおおよそ160万円!

東京で求人を探せば、新卒看護師や第二新卒の看護師の頃はちょっと無理ですが、5~10年働けば545万円、もしくはそれ以上稼げるんです。

これだけ稼げれば、物価が高いのなんて気になりませんし、ショッピングやその他の趣味にお金をつぎ込むことができますね。

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すデメリット

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すメリットを3つご紹介しましたが、念のためデメリットも知っておきましょう。

家族や友達と離れて暮らす

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すデメリットの1つ目は、家族や友達と離れて暮らすことです。

東京で求人を探すということは、今まで一緒に過ごしてきた家族や友達と離れて、一人暮らしをするということです。一人暮らしの経験がない人にとっては、ちょっと不安ですよね。

人によっては、ホームシックになってしまう可能性がありますし、誰も知っている人がいなくて、休みの日はいつも一人という可能性もあるんです。

土地勘がない

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すデメリットの2つ目は、土地勘がない場所で暮らすことです。

土地勘がないので、どこに住めば良いのかわからないですよね。東京といっても、とても広いですから。また、右も左もわからないところで暮らすというのは精神的なストレスになります。

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探す時の決め手は寮!

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探すメリットとデメリットをご紹介しましたが、「東京で働いてみたいけれど、ちょっと不安かも」と思っている人も多いのではないでしょうか?

そういう人は、寮がある病院を選び、寮に入ればすべてが解決します。寮に入れば、「どこに住めば良いのだろう?」と疑問は解決しますね。

また寮に入れば、同じ病院の同期の看護師がたくさんいますので、励まし合いながら頑張ることができますし、友達もできやすいでしょう。

それに、東京で働くという場合、ご両親が心配なさると思いますが、寮に入ると分かれば、ご両親も安心して送り出してくれると思います。

ですから、新卒看護師や第二新卒の看護師が東京で寮のある病院の求人を選ぶのは、とても大きなメリットがあるのです。

寮に入れば、一人暮らしの部屋を借りるよりも経済的な負担は少なくて済むのも嬉しいですね。そして、東京での生活と看護師の仕事に慣れたら、住みたい場所に部屋を借りるようにすれば良いのです。

「でも、寮のある病院なんてたくさんあるじゃん!新卒看護師向けの教育制度が整っていて、たくさんの新卒看護師を採用している病院は、大体寮があるよ!だからどの病院を選べば良いかわからない!」という新卒看護師や第二新卒の看護師の人もいますよね。

寮を基準にして病院の求人を選ぶなら、次の2つの条件を満たす寮を持つ病院を選んでください。

1.病院の敷地外に寮がある

2.駅から徒歩10分以内

病院の敷地内に看護師寮がある病院はありますが、ハッキリ言って、敷地内に寮がある病院はおすすめできません。なぜなら、オンオフの切り替えができないからです。

通勤は確かに楽ですが、オンオフの切り替えができず、部屋に戻っても、なんかリラックスできない、下手をすれば救急車のサイレンが聞こえるなんてこともあります。

ですから、病院の敷地外に寮がある病院を選びましょう。気分を切り替えるためにも、できれば2~3駅離れているとベストですね。

そして、2つ目の条件は駅から徒歩10分以内にあることです。できれば5分以内がベストです。あまり駅から離れていると、通勤が大変ですし、休日も「よし!出かけるか!」という気分にならないんです。

駅から遠いと通勤だけで疲れてしまいますし、休日は部屋に引きこもってしまうという可能性があるのです。

ですから、寮を基準にして求人を選ぶなら、病院の敷地外に寮があって、駅から近いところを選んでください。

まとめ

新卒看護師や第二新卒の看護師が求人を東京で探す時のメリットとデメリット、求人選びの決め手をお話しましたが、いかがでしたか?

新卒看護師や第二新卒の看護師さんが東京で求人を探すなら、敷地外に寮があって、しかも駅から近い寮がある病院を選ぶと良いでしょう。

敷地外で駅が近い寮がある東京の求人を探すなら、転職サイトで探すと良いですよ。

転職サイトなら、新卒看護師や第二新卒の看護師向けの教育制度が整っていて、しかも敷地外で駅が近い寮がある病院をピックアップしてもらえますので、その中からあなたの希望に合った求人を選ぶと良いでしょう。

まずは転職サイトに相談しましょう!


看護roo!

看護roo!

新卒看護師が今の勤務先に疑問を感じて転職するなら、まずは口コミで人気の看護roo!にお願いするのがおすすめです。あなたの状況に合わせた最良の選択を教えてくれるので安心です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

マイナビ看護師は非公開求人が多い為思わぬ良い求人が見つかるかもしれません。経験豊富なコンサルタントさんの割合が多く、看護roo!との併用にも向いています。

この記事を書いた人

看護師 サキ

  • 取得資格:看護師
  • 出身:静岡県
  • 年齢:25歳
  • 看護師経験:総合病院、一般病院
  • 経験がある診療科:脳外科、一般外科

看護師4年目のサキです。私は新卒での就職に失敗して、第二新卒として転職した経験を持っています。

新卒で就職した病院は本当にブラックで大失敗でしたが、今の職場は大変なことももちろんありますが、それなりに満足しています。

新卒での就職失敗と第二新卒での転職成功という私の経験を皆さんにお伝えして、楽しい看護師生活を送るためのきっかけを作ってもらえればと思います。


執筆者情報

株式会社ドリームウェイ新卒看護師がけっこう損をしている件 編集部

新卒看護師がけっこう損をしている件は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


このページのトップへ