当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

新卒看護師が治験関係の仕事に就くことはできる?治験の仕事をしたいならどうすれば良い?
新卒看護師が治験関係の仕事に就くことはできるのでしょうか?また、新卒看護師が治験の仕事をしたい場合、どうしたら良いのでしょう?
新薬の開発に携わりたい新卒看護師さんは、これを読めば治験関係の仕事をするための一歩を踏み出せるはずですよ!
また、新卒看護師さんだけでなく、治験関係で働きたい第二新卒の看護師さんもこの記事を参考にしてくださいね!
目次 [目次を隠す]
新卒看護師が治験関係の会社に就職することはできる?
新卒看護師が治験関係の会社に就職することはできるのでしょうか?看護師が治験関係の仕事をしようと思った場合、治験コーディネーター(CRC)か臨床開発モニター(CRA)があります。
治験コーディネーターは治験を行う医療施設側から治験を管理・調整し、被験者のフォローなどを行う仕事で、臨床開発モニターは製薬会社の立場から治験を管理し、治験が正しく行われているかをチェック・モニタリングしたり、データを取る仕事になります。
さて、この2つの治験コーディネーターと臨床開発モニターになるためには、どんなところに就職すれば良いのでしょうか?
治験コーディネーターはSMOと呼ばれる治験を専門的に支援する企業か治験を積極的に行っている病院に就職することになります。また、臨床開発モニターは製薬会社か受託臨床試験実施機関(CRO)に就職します。
では、これらの職場では新卒看護師を採用しているのでしょうか?実は、治験コーディネーターも臨床開発モニターも看護師の資格が必須というわけではないんです。
そのため、「新卒」だと看護師の資格は関係なく、一般的な就職試験を受けてSMOや製薬会社、CROに就職することになります。
SMOや製薬会社、CROは4大卒が応募条件になっているところが多いので、大学を卒業する人であれば、新卒でも就職試験に合格して採用になれば、治験コーディネーターや臨床開発モニターとして働くことが可能です。ただ、短大卒や専門学校卒の人は新卒だと治験関係で働くことはできないでしょう。
新卒看護師が治験関係で働きたいなら、3年前後の臨床経験を積もう
大卒以外の新卒看護師が治験関係で働きたいと思ったら、どうすれば良いのでしょうか?新卒では大卒じゃないと難しいとお話ししました。また、大卒でもかなりの狭き門だと思います。
でも、看護師の臨床経験が3年程度あれば話は別です。臨床経験が3年以上あれば、大卒だろうと短大卒だろうと専門学校卒だろうと、学歴に関係なく治験コーディネーターや臨床開発モニターになることができます。
なぜなら、治験関係の仕事は新卒採用以外に、中途採用を行っているのが一般的で、中途採用の応募条件は「看護師の臨床経験3年以上」というものが多いからです。
ですから、大卒以外の新卒看護師が治験関係で働きたいなら、まずは看護師として3年程度病院で働いてから、治験コーディネーターや臨床開発モニターに転職すると良いでしょう。
新卒看護師が治験関係で働きたいなら、臨床経験が在ったほうが良い理由は?
新卒看護師が治験関係で働きたいなら、看護師として3年程度働いてから、治験コーディネーターや臨床開発モニターに転職するのがおすすめです。
なぜなら、臨床経験が3年あれば、治験関係の中途採用の求人の応募条件を満たすという理由もありますが、臨床経験は治験の仕事をする上で、とても役立つものだからです。
治験の仕事をする場合、薬学的な知識や医学的な知識は必須になります。新薬を開発するのが仕事ですから、これは当然のことですよね。新卒看護師は薬学的な知識、医学的な知識なんて持っていません。
でも、看護師として働いていれば、嫌でもこれらの知識が必要になりますので、働きながら学び覚えることができ、治験の仕事に役立つのです。
また、治験コーディネーターの場合、被験者の精神的なフォローが重要な仕事になります。この時に、看護師として働いていれば、患者さんとのコミュニケーションに慣れていますし、被験者のニーズにも気づきやすいので、適切な精神的なケアをすることができるのです。
臨床コーディネーターは治験を実施する医師とコミュニケーションをとりながら仕事をしますが、医師は一癖も二癖もある人が多いので、看護師時代に培った医師と円滑にコミュニケーションを取るためのコツを活かすことで、スムーズに仕事を進めることができます。
まとめ
新卒看護師が治験関係の仕事をしたい場合、大卒であれば採用試験に合格すれば臨床経験なしでも働くことができるケースもありますが、基本的には看護師として3年程度働いてから治験コーディネーターや臨床開発モニターに転職するのが良いでしょう。
新卒看護師が将来的に治験関係の仕事をしたいと思っているなら、転職サイトで治験コーディネーターや臨床開発モニターの求人を探しておくと良いですよ。どのような求人があるのかを新卒看護師の頃から見ておくと、いざ転職する時に役立ちます。
また、これらから新卒看護師として就職を考えている人は、転職サイトで治験を積極的に行っている病院を探して、そこに就職すると、治験コーディネーター等の仕事を間近に見ることができますので、将来の参考になるはずです。
まずは転職サイトに相談しましょう!
看護roo!

新卒看護師が今の勤務先に疑問を感じて転職するなら、まずは口コミで人気の看護roo!にお願いするのがおすすめです。あなたの状況に合わせた最良の選択を教えてくれるので安心です。
マイナビ看護師

マイナビ看護師は非公開求人が多い為思わぬ良い求人が見つかるかもしれません。経験豊富なコンサルタントさんの割合が多く、看護roo!との併用にも向いています。
この記事を書いた人
看護師 サキ
- 取得資格:看護師
- 出身:静岡県
- 年齢:25歳
- 看護師経験:総合病院、一般病院
- 経験がある診療科:脳外科、一般外科
看護師4年目のサキです。私は新卒での就職に失敗して、第二新卒として転職した経験を持っています。
新卒で就職した病院は本当にブラックで大失敗でしたが、今の職場は大変なことももちろんありますが、それなりに満足しています。
新卒での就職失敗と第二新卒での転職成功という私の経験を皆さんにお伝えして、楽しい看護師生活を送るためのきっかけを作ってもらえればと思います。
執筆者情報
新卒看護師がけっこう損をしている件 編集部
新卒看護師がけっこう損をしている件は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。