当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

新卒看護師の転職に強い求人サイトは、どこ?

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職するなら、この4つのことを知りましょう!

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職するなら、あらかじめ知っておくべきことが4つあります。

4つのことを知る前に循環器に就職すると、「え?循環器ってこういう職場だったの?」と循環器の職場を選んだことに後悔するかもしれないのです。

新卒看護師や第二新卒の看護師は循環器に就職することはできるの?

新卒看護師や第二新卒の看護師は循環器に就職することはができるのでしょうか?

「循環器って心臓関係の診療科でしょ?新卒(第二新卒)の私には荷が重いかも」とか「新卒や第二新卒じゃ、循環器に配属されないんじゃないの?」と思っているかもしれませんね。

確かに、循環器は命に関わる疾患が多いので、重症な患者さんばかりの診療科です。でも、新卒看護師や第二新卒の看護師さんだって就職することができるんですよ。

実際に、総合病院の循環器は毎年たくさんの新卒看護師が配属になっていますし、循環器専門病院も新卒看護師を採用しています。

看護師経験が全くない新卒看護師でも循環器に配属・採用されるのですから、少し経験がある第二新卒の看護師も、もちろん就職することができます。

ただ、新卒看護師や第二新卒の看護師さんには、循環器は荷が重いのは確かです。ですから、循環器で働くための心構えをしっかり持って、さらに求人探しにこだわる必要があるのです。

新卒看護師が循環器に就職する時の心構えは何?

新卒看護師が循環器に就職する時の心構えは何でしょうか?循環器に就職する上での心構えをしっかりと持っておくことが、循環器での早期退職を避けるためには重要なことなのです。

循環器に就職したい新卒看護師の心構えとは、仕事に慣れるまではとても大変であることです。循環器の患者さんは心臓疾患を持っていて、重症な人が多いんです。

ですから、循環器では急変が多く高い看護スキルが求められます。また、循環器の看護師は患者さんの些細な変化も見逃さないような観察力も必要なんです。

そのため、循環器の新卒看護師は最初はとても苦労します。仕事ができない、仕事に慣れないうちは辛いことも多いでしょう。でも、これも循環器の一人前の看護師になるための必要なステップだと思って頑張りましょう。

もちろん、先輩看護師はあなたを全力でサポートしてくれますし、あなたも一生懸命学んで、自分でも積極的に勉強してくださいね。

そうすれば、1年後には見違えるほど仕事ができる看護師になっているはずですよ。

第二新卒の看護師が循環器に就職する時の心構えは?

第二新卒の看護師が循環器に就職したい場合の心構えは何でしょうか?第二新卒の看護師さんも、基本的には新卒看護師の心構えと同じです。

第二新卒といえども、循環器に就職すると最初はとても苦労すると思いますが、これも一人前の看護師になるための必要なステップだと思って頑張りましょう。

また、第二新卒の看護師の場合、経験期間の長さは関係なく「看護師経験があるなら、ある程度一人で仕事ができるでしょう」と思われて、きちんと指導してもらえない可能性があります。

そのため、第二新卒の看護師さんは、必ず最初に自分から指導が必要なことを師長や先輩看護師にしっかりとアピールしてください。

循環器から違う循環器に就職する場合

循環器から違う循環器に就職する場合、「循環器科」といってもすべて同じではないことを知っておきましょう。

循環器には循環器内科と心臓血管外科がありますし、急性期とリハビリ期では看護師の仕事内容は違います。

あなたは、なぜ新卒で入職した循環器から転職したいと思ったのですか?その理由を明確にして、循環器の中でもどんなところに就職すれば、前職の退職理由を解決できるのかを考えなければいけません。

循環器の中でも以前と同じようなタイプの循環器科に就職するのか、全く違うタイプの循環器科に就職すれば良いのかを考えておきましょう。

循環器以外の職場から就職する場合

循環器以外の職場から就職する第二新卒の看護師さんは、循環器は急変がとても多いこと、また勉強会も多いことを覚悟しておきましょう。

あなたは前職はどこで働いていましたか?救命救急センターやICUならともかく、それ以外の職場で働いていた場合、循環器へ転職すると、前職よりも急変に当たる確率は大幅にアップすることを覚悟しておきましょう。

また、循環器では心電図を読めるようにならないといけないのはもちろんですが、それ以外にもいろいろ勉強しなければいけないことが山ほどあります。また、新しい知識や技術の習得も常に意識しなければいけません。

そのため、循環器に就職すると、以前よりも「大変だな」と思うことは多くなると思います。でも、その分充実感を得ることはできるでしょう。

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職する時の求人選びのポイント

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職したいなら、求人選びにもこだわらなくてはいけません。新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職する場合、どの循環器でもOKというわけではないのです。

内科か外科か

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職するなら、循環器内科なのか心臓血管外科(循環器外科)なのか、どちらで働きたいのかを決めましょう。

循環器内科は不整脈や冠動脈疾患の患者さんが多くなります。治療はカテーテル治療は行うものの、薬物治療が中心となります。

心臓血管外科は大動脈弁狭窄症などの弁膜疾患や心筋症、大動脈瘤などの患者さんが多く、手術が治療の中心です。

新卒看護師や第二新卒の看護師を採用している大きな病院は、循環器といっても内科と外科に分かれていることが多いので、あなたはどちらで働きたいのかを決めてから求人を探すと良いでしょう。

総合病院か専門病院か

新卒看護師や第二新卒の看護師は、総合病院の循環器か循環器の専門病院に就職するのかを決めておきましょう。

総合病院の循環器科は超急性期から急性期の医療を行っていますが、循環器の専門病院は超急性期や急性期だけではなく、リハビリ期、在宅までの循環器の医療を提供しています。

そのため、急性期にしか興味がない人や将来的に循環器以外の診療科に就職する可能性もある人は総合病院を選ぶと良いでしょう。

もし、あなたが循環器のリハビリ期や在宅医療に興味があったり、将来的にも循環器一本で行くつもりの人は、循環器の専門病院に就職することをおすすめします。

教育制度や勉強会の頻度

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職するなら、教育制度や研修の頻度もチェックしておきたいポイントです。

循環器では高い看護スキルが要求されるので、新卒看護師や第二新卒の看護師は教育制度が整っている病院の循環器に就職するべきなんです。

ただ、あまりにも勉強会の頻度が多すぎると、寝ても覚めても仕事のことを考えて、オンオフの切り替えができなくなり、自分自身を追い詰めることになりますので、あまりにも勉強会が多い循環器の職場は避けたほうが良いかもしれません。

まとめ

新卒看護師や第二新卒の看護師が循環器に就職したい場合に知っておくべき4つのことをまとめましたが、いかがでしたか?

循環器は患者さんの重症度が高く、プレッシャーが多い診療科ですが、その分やりがいや充実感を感じることができるでしょう。

今、循環器で働いていて転職を考えている新卒看護師さんは、転職理由と理由別の転職先選びのポイントをまとめた記事がありますので、そちらを参考にして下さいね。

循環器で働きたい新卒看護師や第二新卒の看護師は、転職サイトを使って求人を探すと良いですよ。

転職サイトなら、循環器内科か心臓血管外科(循環器外科)のどちらを希望するか、また総合病院の循環器か循環器専門病院のどちらを希望するかを伝えれば、それに合った求人を紹介してくれるんです。

また、教育制度は整っているか、また勉強会の頻度はどのくらいかを調べてくれますので、希望に合った循環器の職場に就職することができるんです!

まずは転職サイトに相談しましょう!


看護roo!

看護roo!

新卒看護師が今の勤務先に疑問を感じて転職するなら、まずは口コミで人気の看護roo!にお願いするのがおすすめです。あなたの状況に合わせた最良の選択を教えてくれるので安心です。

マイナビ看護師

マイナビ看護師

マイナビ看護師は非公開求人が多い為思わぬ良い求人が見つかるかもしれません。経験豊富なコンサルタントさんの割合が多く、看護roo!との併用にも向いています。

この記事を書いた人

看護師 サキ

  • 取得資格:看護師
  • 出身:静岡県
  • 年齢:25歳
  • 看護師経験:総合病院、一般病院
  • 経験がある診療科:脳外科、一般外科

看護師4年目のサキです。私は新卒での就職に失敗して、第二新卒として転職した経験を持っています。

新卒で就職した病院は本当にブラックで大失敗でしたが、今の職場は大変なことももちろんありますが、それなりに満足しています。

新卒での就職失敗と第二新卒での転職成功という私の経験を皆さんにお伝えして、楽しい看護師生活を送るためのきっかけを作ってもらえればと思います。


執筆者情報

株式会社ドリームウェイ新卒看護師がけっこう損をしている件 編集部

新卒看護師がけっこう損をしている件は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


このページのトップへ